This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2011年4月30日土曜日

OGPを設定しました(settings)



Blogger を Facebook に対応させる方法


Bloggerのデザイン、HTMLの編集で、「ウィジェットのテンプレートを展開」をチェックした後、下記の2つの変更を加えました。

1.太字の2行を追加。
「<html b:version='2' class='v2' expr:dir='data:blog.languageDirection' xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml' xmlns:b='http://www.google.com/2005/gml/b' xmlns:data='http://www.google.com/2005/gml/data' xmlns:expr='http://www.google.com/2005/gml/expr' xmlns:fb='http://www.facebook.com/2008/fbml' xmlns:og='http://ogp.me/ns#'>」

2.以下のmetaタグを追加。(fb:adminsとfb:page_idにはご自身のFacebook情報を入力してください。)
「<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
    <meta content='article' property='og:type'/>
    <meta expr:content='data:blog.pageTitle' property='og:description'/>
</b:if>
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;archive&quot;'>
    <meta content='article' property='og:type'/>
    <meta expr:content='data:blog.pageTitle' property='og:description'/>
</b:if>
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;index&quot;'>
    <meta content='blog' property='og:type'/>
</b:if>
    <meta expr:content='data:blog.pageTitle' property='og:title'/>
    <meta expr:content='data:blog.url' property='og:url'/>
    <meta expr:content='data:blog.title' property='og:site_name'/>
    <meta content='https://fbcdn-profile-a.akamaihd.net/hprofile-ak-snc4/195250_719890941_557727_n.jpg' property='og:image'/>
    <meta content='719890941' property='fb:admins'/>
    <meta content='174488255923079' property='fb:page_id'/>」

設定後の確認はFacebook DeveloperツールのLinterを使うということで、確認してみました。


URLリンターはこちら
http://facebookapps.jp/url_linter/


過去にこんな記事も書いてます!

Facebookの究極の活用術!4つのリンクを極めればこのSocial時代をblogで乗り切れる!!
http://fk2kurimon.blogspot.com/2011/03/facebooksocialblog.html

超便利!URLリンター
http://fk2kurimon.blogspot.com/2011/03/url.html


via:「<遂に公開>SEOの2倍のアクセスを稼ぐFacebook活用術。皆が知らない「いいね!」ボタンと「OGP」の設定方法、超解説

2011年4月29日金曜日

Firefox 4.0.1 に更新されました(update)



Firefox 4.0.1 への更新が完了しました


Firefox 4.0.1 での変更点

Firefox 4.0.1 では、旧バージョンの Firefox 4 に見つかった以下の問題が修正されています。

 参考:

【Firefox 4.0.1】リリース。

2011年4月28日木曜日

GWにPHPで何か作りたい人向け



ソーシャルアプリ・プログラミング





ここにきてPHPベースのフレームワークがたくさん増えてきましたね。
先日もCakePHPベースのBaserCMSについて紹介しましたが、SmartyZend Frameworkといろいろある中でどれがいいの?となったとき、わたしが真っ先にあげるのが、CodeIgniterです。

理由は、日本語化やプラグインの作成、またCodeIgniterベースのCMSパッケージなどを手がけるユーザが増えているのを肌で感じているからです。

勉強会も予定されており、まだ未着手の方も先駆けて参加されるとよいのではないでしょうか。

特に、CIベースのCMSパッケージは、seezooPyroCMSSiteManagrと増えてきており、わたしもまだ検証の手が行き届かないほどの盛り上がりを見せている。

※単に手を出すのが遅いだけとも言いますが^^;

今回はCMSを作る仕組みを理解するべく、記事の先頭に貼った書籍に書いてあったソーシャルプログラミングブログ「Sprog」を紹介します。

ソーシャルプログラミングブログ「Sprog」

サンプルソースはこちらのダウンロード:ソースファイル『ソーシャルアプリ・プログラミング』からダウンロードでき、自分の環境にMySQLでデータベースを作成して、設置するだけで学習しながら、Sprogブログの仕組みを理解することができます。

書籍全体ではソーシャルアプリプログラミングがテーマですので、Facebook、Twitter、Google Connectとの連携までプログラミングしながら学習することができます。

GWにPHPで何か作りたい!という方にはぜひおすすめの書籍です!!


追記:

この書籍のブログがtumblrでありました。

Social Programming

2011年4月27日水曜日

Facebookの新プラグイン「send」(送信)ボタンをbloggerに設置



沖縄ホームページ制作工房「WebCrafts」さんが「Facebookの新プラグイン「send」(送信)を導入してみた」ということで真似してみました。


実際に「送信」を試してみてください。(この記事の「送信」をテスト用途で実行してもOKです!)
※「送信」ボタンは個別記事のFacebookコメント欄の下にあります。



「送信」ボタンをクリックすると上図のようなポップアップがオープンし、宛先、メッセージと入力する欄が表示されます。
宛先にはメールアドレスをいれることもできますが、既にFacebookにログインした状態のブラウザでは、友達やグループの頭文字2文字くらいを入力すると変換候補としてプルダウンが表示されます。

長いアドレスを覚える必要はなく、思いついた宛先をどんどん追加することができます。

自分だけのグループを作成しているユーザであれば、そこにどんどん送信し、「あとで読む」なんて使い方も考えられます。

また、両親が子供に読んでほしい記事を積極的に送信するなんて利用法も思い浮かびます。


先日、Likeボタンが廃止され、シェアボタンだけになるなんて記事もありながら、Sendボタンを追加してくるFacebookは、機能追加をし続ける姿勢が常態化し、SNSシーンを戦い抜くのでしょうか。

今のところこのようなスピードで対抗しているWebサービスは見当たりません。
Facebookは誰と戦っているんでしょうか。もしかしたら、FacebookはFacebookユーザに飽きられるのをもっとも恐れてこのような機能追加を入れてきているのかもしれません。


設置はこちらから。

Send Button



Facebookを活用するために過去の記事もご参照ください!

国産オープンソース!コーポレートサイトにちょうどいいCMS「BaserCMS」のご紹介


国産でオープンソース!デフォルトでも十分活用が可能なCMSパッケージ「BaserCMS」をご紹介。

http://basercms.net/

企業利用を推奨している感があるので有料になったりしないかひやひやします。
個人利用も継続的にさせてほしい。

さっそくインストール。
今回はheteml(http://heteml.jp/)にインストールしてみました。


 ダウンロードボタンより最新版をダウンロードしたあと、展開したファイルをサーバにアップロードします。

そして、なにもせずにそのままアップロードしたディレクトリにWebアクセスすると、下記の画面が表示されます。


「次のステップ」ボタンをクリックします。



 hetemlサーバであれば全部いきなりクリアになります。
「次のステップへ」ボタンをクリックします。


データベースはあらかじめ作っておく必要があります。
作成したらその情報を入力して「接続テスト」ボタンをクリックします。
接続に成功すれば、同じ画面に「データベースへの接続に成功しました。」と表示されるので、「次のステップへ」ボタンをクリックします。


次の画面では「データベースの構築に成功しました。」と表示され、管理用メールアドレスなどを入力します。
「完了」ボタンをクリックします。


これで完了です。10分程度で作成できますね。


ダッシュボード画面はインストール画面の赤い背景色とはちがって落ち着いた緑色ですね。



デフォルトではBaserCMS.incの企業ページとなっているので、自社の情報に書き換えるだけでできあがるイメージがすぐに体感できます!

|

2011年4月25日月曜日

2011年4月21日木曜日

SocialAppStudy!に参加しました


 SocialAppStudy!(再企画版)

Facebook経由で知ったのですが、ATENDでyusukebeさんが3月23日に企画していたのを震災を理由に延期して、昨日4月20日に再企画されたイベントでした。




そしていつものようにリアルタイム実況してみました。

yusukebeさん、開始前からそわそわした感じ(演出?)で、10分後にはじめますよーとか5分後にはじめますーってマイクパフォーマンスしていて、結局20秒早いですがはじめますーと、主催側の盛り上がりを会場に伝播させるワザを使った!


3mpさん
http://www.brainmosh.com/blog/?p=268

恋愛ゲームのお話でした。ストーリーを読ませるアプリというジャンルで月額課金で勝負できる品質を保つのは大変そうだなぁという印象。具体的な数字やギミックのお話で会場もじっくり聞き込んでいる雰囲気でした。
上記のURLはそのときのプレゼン資料。

ハンゲームさん
http://www.hangame.co.jp/

個人的にはどっぷりはまっているゲームサイトだけに勝負どころとは違う場所で遊んでたので、
もっと新着情報にアンテナ張りなおすかという気になりましたw
ハンゲームさんは今年スマトーフォンでNo1になることを目標に掲げているとのこと。
PC版で課金して遊んだことがあるだけに、スマートフォンで課金する時代が来ることに一抹の不安(課金しすぎる的なw)と期待感が沸いてきました。
この会場もハンゲームさん提供でしたのでぐいぐい来ている企業さんという印象でした。



KAYACさん
http://www.kayac.com/service/original/676
面白法人さんということで、最近テレビや雑誌、Facebookでも露出がはげしいカヤックさん。
プレゼン資料はもはやカヤックデザインで決まっており、ブランディング戦略でこの担当者やりづらくないか?とかいらんお節介を感じてしまいました。
題材が「ぼくらの甲子園!」で、 野球好きのユーザが全国にいるのでそこにうまくリーチできたのかなあという印象。ユーザも何も広告打たなくてもジャンジャン増えていったという。
質問コーナーでくりもんが質問。

「最初のひとりはふたりめ以降が来るまでじっと待っていたのか?」
「いえ、すぐに何十人もユーザがいたので、待っているということはなかったです。」
「よかったです。」

というやりとりに会場失笑気味ww
Facebookユーザは「くりもんよかったね」とウォールに書き込むシーンが印象的な場面となった。


トヨタマーケティングジャパンさん
http://toyota-app-award.jp/

休憩時間に「TOYOTA SOCIAL APP AWARD」の公式応援ソングというのを視聴し、会場からひややかな視線が飛び交っている中、プロジェクターのスクリーン前でyusukebeさんが軽く振り付けを真似るとずいぶん和らぎました。

今回目玉である 「TOYOTA SOCIAL APP AWARD」の説明が終わると、この日すべてのプレゼンターに質問をしていた「うずらさん」から、「秋葉原をターゲットにしているのはどういうつもりなのか」というような質問が飛び、「いえ秋葉原にかぎらず広く皆さんの業界にたどりつくための応援となります。秋葉原というのはこのコンテンツ作製の場所であり、アウォードのターゲットを指すキーワードではございません。」というようなことを回答していた。

今回、Facebookで会ったことのある人も多い中、いわゆるそのほかで活動している方との交流の場ということでとても斬新な雰囲気を感じることができました。

とても不思議だったのはFacebookユーザを身内として感じながら、外部の社会活動に関わっていくという感覚が味わえた点でした。

あと、yusukebeさんがいつもよりちゃんとしていて、こっちがビジネスモードなんだなと思いました。

自分もちゃんとしようと思いました。

とにかく、yusukebeさんたいへんお疲れ様でした。


参考



 3月23日(水)に「SocialAppStudy!」を開催します

秘密-明日のSocialAppStudy!セミナーと、シュレティンガーの猫

SocialAppStudy! セミナー開催します!

2011年4月15日金曜日

「Adobe Reader X」のインストールについて(Install)





Adobe Reader X


2010年10月に公開されたPDF閲覧ソフトの最新版「Adobe Reader X」について、ようやくアップデートすることになったので手順をご紹介。




Adobe Reader 9を利用していたら、更新ダイアログが表示されたので、「はい」をクリック。



ブラウザでダウンロードページが表示されるので、「今すぐダウンロード」ボタンをクリック。




このダウンロード画面はChromeのもの。



ダウンロードダイアログが開くので任意の場所へ保存。
ダウンロードが完了したら、保存したファイルをダブルクリック。


インストールの準備中画面がしばらく表示されます。


インストール先指定画面が表示されるので、このままでよければ「インストール」ボタンをクリック。


インストール処理が実行されます。


インストールが終了するとセットアップ完了画面が表示されるので「完了」ボタンをクリック。
スターメニューやPDFファイルから、Adobe Reader Xを起動する。


初回だけ、使用許諾契約に関する同意画面が表示されるので、「同意する」をクリック。



無事、インストールが完了しました。
作業ダイアログが表示されるようになったんですね。




PDF閲覧ソフト「Adobe Reader X」公開、ハイライトや注釈を追加可能

Twitterのログイン画面デザインが変わった(login design)

シックな色調に、ユーザのプロフィールアイコンが表示されるようになった。

少しFacebookに似てる?

http://twitter.com/

2011年4月14日木曜日

世界中の都市間の空路、鉄道、自動車旅行の経路を検索できる「Rome2rio」


rome2rio: discover how to get there

Google Mapでうまく空路が検索できなかったのですが、Googleマップ上にさまざまな手段での移動経路と詳細情報のレイヤーを表示するサービスを発見しました。


2つのテキストボックスに都市名を入れて、「Start Searching !」ボタンをクリックするだけ。


日本語も利用できるので便利です。


経路をより詳しくみることもできます。

ゴールデンウィークも近づいてきたので、旅行計画を立てる際に重宝しそうです。


参考リンク
Rome2rio―Googleマップ上に世界の都市間の空路、鉄道、自動車の旅行情報を比較表示

2011年4月13日水曜日

イーココロ!クリック募金ブログパーツを設置しました


イーココロ!クリック募金ブログパーツ


イーココロ

アメブロ、FC2ブログ、livedoor Blog、Seesaaブログ、ドリコムブログ、ヤプログ、ココログ、JUGEM、Yahoo!ブログなどに対応。
ブログパーツをクリックすると、クリック募金ページにジャンプします。ブログパーツから何回クリックされたかなど機能もあります。

2011年4月12日火曜日

東京ディズニーランド再開PDFをミラーしました

4月15日からディズニーランドが再開のニュースが飛び込んできました。

東京ディズニーランド再開(ミラー)

 営業時間を絞っての再開ということで、お時間を確認して楽しみたいですね。




Googleのリアルタイム検索のグラフがすごいことになっていました。

こうなるとPDFは閲覧が非常に厳しいと思い立ち、ミラーリングした次第です。



2011年4月11日月曜日

オープンソース在庫管理ソフトウェア「WebERP」

オープンソース在庫管理ソフトウェア「WebERP」



業務用の管理システムとして大別するなら、在庫管理、受発注管理、会計管理が王道となるが、そのうちの在庫管理ソフトウェアでオープンソースのパッケージがあったので試すことにした。

PHP、MySQLの環境に実装可能な「WebERP」について導入方法を下記に記録する。


http://www.weberp.org/HomePage

上記URLよりダウンロードリンクをクリックして、パッケージをダウンロード。

サーバにweberpディレクトリを作成し、zipファイルをアップロードして展開する。

インストールディレクトリにあるconfig.distrib.php を config.php に renameする。

Databaseを作成する。(コマンド省略)

インストールディレクトリ/sql/mysql/にあるweberp-demo.sqlを修正する。

1) 先頭2行を -- でコメントにする
-- CREATE DATABASE weberpdemo;
-- USE weberpdemo;

修正したSQLファイルを実行する。


config.php を編集する。

$DefaultLanguage ='en_GB.utf8';

$DefaultLanguage ='ja_JP.utf8';

DB接続情報を入力する。
$dbuser = 'データベース接続ユーザ';
$dbpassword = 'データベース接続パスワード';

Database名は webERP/companies/ の下のフォルダー名を weberpdemo から変更しておく。

デモサイトにアクセス
http://yourhostname/weberp/index.php

user name :admin
password :weberp

DBの値見直し中。。

via:WebERPのインストール
http://blogs.yahoo.co.jp/naosaph/3565998.html

つづく。。。

4/12追記
この画面が表示されたらインストール完了。

2011年4月6日水曜日

Greatなscreencast作成サービス「screenr」


screenr

ブラウザを用いて5分以内の画面動画キャプチャを撮影可能なサービス「screenr」のご紹介。


サインインに利用できるアカウントはTwitter、Facebook、Google、Yahooのアイコンがありますが、クリックすると、Linkedin、Windows Live IDも利用できます。

さっそく試してみます。

サインインした後、「Launch screen recorder now!」ボタンをクリックすると、ページが開き、「Keep this page open while recording and come back here when you're done.」(記録している間、このページを開き続けてください、そして、完了したときにはここに戻ってきてください。)と表示されます。
そして、JAVAプラグインなど必要なプログラムがインストールされます。



そして、点線の囲いと操作ボックスが表示されます。





 


RECボタンをクリックすると記録が開始され(3カウントダウンで開始されます)、DONEボタンをクリックすると記録が終了します。


元の画面に戻るとパブリッシュのためのコメントを記入できます。



パブリッシュされたスクリーンキャストはその画面で再生でき、シェアボタンを押すとリンクURLとENBEDタグのコードがコピーできます。

同画面のサイドバーには、TwitterへシェアやFacebookのいいね!ボタンもあり、.mp4ファイルとしてダウンロードしたり、Youtubeへ投稿したりできます。

また、「SCREENR BOOKMARKRET」メニューを展開すると、いつでもscreenrを起動するためのブックマークレットが表示されます。

このscreenrがすごいなと思ったのがブラウザ上にかぎらず、デスクトップの最前面に表示されて、デスクトップアプリケーションの操作についても記録できる点です。

アプリ開発者は簡単に操作手順の動画をアップでき、シェアしたりダウンロードしたりできますね。