This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2011年1月30日日曜日

Googleよりも新しく、Facebookもカバーする検索エンジン「blekko」

http://blekko.com/ 今、新しい(そしてより良い)「Google」が望まれる理由 Googleはインデックスデータベースが巨大になりすぎて、検索して広告に直結したり、もしくはスパマー業者のためのデータベースに成り下がっているという。 そこで新しい検索エンジン「Blekko」が注目されているという。 「Blekko」は、2007年にGoogleやYahoo出身のエンジニアたちにより作られたサービスだそうだ。 最大の特徴は「スラッシュタグ」。これにより検索結果を絞り込みができるという。 また、Fecebookと連携できるようだ。 さらにはSNSの要素もあり自分のページが用意されていた。 http://blekko.com/user/fk2000 今後使ってみて、優位点など書いて行き...

2011年1月28日金曜日

FacebookのファンページのURLを変更した

前記事で書いたFacebookアプリ「右脳左脳」。 アプリを作ると自動的に、そのアプリ専用のファンページが作成される。 ちなみに、この「ファンページ」という名称は日本語でいうところのオフィシャルページを意味するらしく、ファンページというのはFacebook側の誤訳の疑いがある。 話を戻すと、そのファンページのURLははじめはランダムな数値が入っていて、リンクを貼るのにとても邪魔なのである。 システム的には、このセッションIDのようなURLのうちは、軽めのサーバでも処理が易いのでどこに置いてもよさげだが、アクセスの多いファンページにはURLを固定で振り、優先的に高処理が可能なサーバに割り振ることにしている、といったところではないだろうか。 わたしが作成した「右脳左脳」にもファンページがあり、順調にいいね!の数が増え、とうとう今までなしえなかった固定URLを取得したのである! 固定のURLを獲得するには条件があり、いいね!が25以上つく必要があった。 そして以下のURLに...

2011年1月27日木曜日

右脳左脳診断アプリをつくった

Facebookアプリとして、右脳左脳診断アプリというのを作成した。 右脳左脳 指と腕の組み方の違いにより、右脳型、左脳型を判断し、できた組み合わせによって分類される4つのパターンを診断するというアプリである。 ↑http://ameblo.jp/realize-sd/entry-10775613777.html上のURLを参考にパターンをおこした図 きっかけはFacebook 診断内容や説明文言はすでにネット上で流行しており、多くの方が知っているところとなっていたが、これを某くろけん氏がFacebookノートにまとめたというのが数日前にあった。 そして同氏が「簡単に分類できるアプリないかな~」とつぶやきなさったので、わたしが手を上げたことが作るきっかけとなった。 すでに名刺ジェネレーター(http://apps.facebook.com/cardgene/)を作り終えていたわたしは、ちょうど何かをすばやく作り上げたい欲求にかられていたので飛びついたのでした。 環境 サーバはhttp://atpages.jp/ ここの無料スペースはPHP5.3.3+MySQL5.0.9が使用できる。 APIは...

2011年1月26日水曜日

Facebook版SBMついに登場!

いいね!とかシェアとか結局どれくらいついているかの指標は欲しいようなと思っていたところに、22時間で作った人がいる。 Shared * Links on Facebook 機能は以下のリンク先に書いてありますが、以下だそうです。 自分がシェアしたリンクをコメントと共に見る 友達がシェアしたリンクをコメントと共に見る Sharedユーザーの中で人気のあるリンクを見る http://yusukebe.com/archives/002691.html かつてはてなブックマークというのが日本で一世風靡を巻き起こしましたが、ここにきてFacebookの潮流に乗ったSBMが誕生しました。 サーバ増設とか、マルチ言語対応とか、外部API提供とか、マッシュアップサービスとか、夢はひろがりんぐです! あやかりたい...

2011年1月24日月曜日

Google App Engineでcronを動かす。

前の前の記事でTwitterに投稿するPHPプログラムを用意した。 http://twitter.com/fk2kurimon そして次は自動化。 ↓ここを見てcornを仕掛けた。 http://s-clair.com/relier/bot_log/gae-cron/ 3つのファイルを用意して、 コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行したらデプロイできました。 appcfg.py update fk2kurimon/ 30分ごとなので気長に結果を待ちます。 ~追記~ 動き出しました。 Successと表示されたので成功...

zenbackを導入した

↓ここを参考に追加した。 http://romberg-iso8.blogspot.com/2010/07/bloggerzenback_20.h...

くりもん.com botを作った

このblogが更新されるとフィードURLをポストしてくれるTwitterがさびしかったので、自動で投稿するbotプログラムを用意しました。 エンジンはphaさんの「EasyBotter」をお借りしました。 http://pha22.net/twitterbot/ PHPプログラムで作った投稿用URLをクリックするとdata.txtに用意した文言をランダムに出力する仕組みです。 data.txtへはくりもんさんの最近の発言からいくつかチョイスしました。 あとはGoogleAppsEngineでcronを仕掛ければ、設定した時間間隔で投稿できるように...

2011年1月22日土曜日

Twitterはじめました!

http://twitter.com/fk2kurimon twitterfeed.com(http://twitterfeed.com/)でfeed流してみた! この投稿がテストも兼ねてるよ! わ...

likeボタンつけました!!

さすがwwwおれwwww 仕事早い!!! でも個別エントリーにいくらいいね!ついても、ファンページのいいね!増やせなければ何の価値もない...

ブログはじめました!

世の中GoogleやFacebookに統合するのを阻止するため、くりもん.comが立ち上がりました。 みんな、くりもん.comでやればいいと思...