超便利!URLリンター
Facebookの究極の活用術!4つのリンクを極めればこのSocial時代をblogで乗り切れる!!
OGPを設定するときに、URLリンターを使うのですが、ここのog:imageを差し替えるときになかなか反映されない事態が起きました。
WordPressのプラグイン「WP-OGP」ではデフォルトの画像は、OGPサイト(http://ogp.me/)の画像が入っていますがこのデフォルトの画像を差し替えても、URLリンターで試しても反映されないという事象となります。
これは、Facebook側がキャッシュをもっているためで、各URLごとに画像セットをキャッシュするので、同じURLだといつまでたっても画像が差し替わりません。
とはいっても、反映されるまでどれくらい時間がかかるかもわからず、ぼうぜんと待つわけにもいかないので、
そんなときは
URLリンターに入力するURLに「?a=10000」など、ダミーのパラメーターを入力しておくと、キャッシュされても、a=100001のように数値を変えれば別のURLとされ、画像を新たに取得しなおしてくれるのです。
これは何も入力するURLだけではなく、og:imageタグのcontentに設定する画像URLでも同じことが言えます。場合によっては、テストするURLと、タグに設定する画像URLのパラメーターを合わせておくなどの高度なプロジェクトにも流用できます。
Facebook...
This is default featured slide 1 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 2 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 3 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 4 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 5 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
2011年5月31日火曜日
2011年5月27日金曜日
ブログ内の文字列をドラッグしただけで意味を検索してくれる無料ブログパーツ「dragger」
18:08
No comments
設置にはユーザ登録が必要ですが、各ブログへの設置が容易で、しかも読者にはキーワード検索機能を提供してくれる便利なブログパーツ。
dragger
設置は簡単。
実際に試すとこんな感じ。
このブログにも設置済みですので、いろいろな用語をドラッグしてみてください。
設置したブログ管理者へのメリットもあり大変使い勝手がよさそ...
2011年5月25日水曜日
突如立ち上がった2つの支援団体「リボーーーン」と「えがおとどけ」
13:13
No comments

Facebookページ
Facebook上に2つの支援団体が発表されました。
「リボーーーン」と「えがおとどけ」です。
※「えがおとどけ」は現在ロゴ作成中。
「リボーーーン」
災害支援団体を支援するイベントを企画する団体。
http://rebooon.com/about/イベントの参加は有料で参加費の一部は寄付されますが、イベントで紹介された復興支援プロジェクトや被災地などから参加した一人一人に寄付する相手を選んで頂き、復興支援に参加する場を提供します。
「えがおとどけ」
実際に被災地に物資などを届けることで支援活動を行う団体。
募金はAmazonギフト券で受け付けている。
http://egaotodoke.jp/support
さっそく、6月15日に「リボーーーン」の企画するイベントが立ち上がっており、「えがおとどけ」他、いくつかの団体が発表を行う予定となっている。
参加申し込みはこちら (イベント開催支援ツール:ATND(...
2011年5月21日土曜日
Google Docsにこんな便利な機能あったの!「グーグルドキュメント Form」!!
21:16
No comments

Googleドキュメント「フォーム」で Webアンケートの作成にトライ!アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント あわてて記事書こうと思ったら、2009年からあるんですね。。こっそりどこかで使お...
2011年5月18日水曜日
この夏は節電しておきたい
14:51
No comments

節電 ‐電力消費をおさえるには‐
この夏の最重要課題を乗り切るために、当ブログでは再三の注意喚起をしていきたいと思います。
関東圏の方へ、節電にご協力を。
via:「節電の取り...
2011年5月17日火曜日
龍のごとく昇るエンデバー(endevor like a Dragon)
15:49
No comments
by fk2000 on picuous
昨日スペースシャトルの打ち上げがあったのをご存知でしょうか。
Ustreamで中継された打ち上げの様子は、一時は11万ユーザもの同時視聴があり、特に日本語の書き込みが多かった(日本時間が一番視聴しやすかったため?)のが特徴でした。
中でも、エンデバーはこの打ち上げがラストフライトとなるだけに、感慨深く見ていた人もたくさんいたのではないでしょうか。
写真は、飛行機からiPhoneで撮影されたエンデバーの姿。
http://rocketnews24.com/?p=96548
撮影したのはステファニー・ゴードンさん。両親を訪ねるために、ニューヨークから飛行機に乗ったところ、機長から「今日はスペースシャトル・エンデバーの最後の飛行が見られるかもしれませんよ」とのアナウンスがあったという。
そして飛行機は離陸。米フロリダ州南東部パームビーチ郡あたりをフライトしていたとき、信じられない光景が窓から見えたという。それは雲をつきやぶり、宇宙に向かって一直線に飛行するエンデバーの姿だった。
彼女はすぐさまiPhoneで写真を撮影。ついでに動画も撮影した。そして飛行機が着陸したとき、twitterで写真を投稿。1800人ものフォロワーが、この絶景...
2011年5月16日月曜日
ブログに写真を貼る前に「picuous 」でひと工夫してシェア機能を利用しよう
14:14
No comments
by fk2000 on picuous
picuous
写真は、Facebookも主要な機能として認めている、ユーザの関心度が高いサービスのひとつです。
その写真向けサービスは古くはFlickr、最近ではInstagramやPicplz、Colorなど写真だけでSNSサービスとして認知されるまでになってきました。
ブログに載せる写真としては、ブログ自体にアップロードすることが多かったですが、近頃はEmbed系タグ(iframeタグなど)でシェアする需要も高まっています。
picuousはまさに写真をアップロードすると、Embedコードを提供してくれて、さらにアクセス解析までしてくれるのです。
このように、Embedコードを取得して、ブログに貼ることで、
by fk2000 on picuous
このように貼れます。
まるでbit.lyみたいな使用感が得られることでしょう。
短縮URL化したら、それこそ、短縮URLだけではこの先生きのこれないかもし...
10年後を生き抜くFacebookユーザの心得10か条
0:36
No comments
1.チャットの時代は終わったのだよ、皆さん!
チャットはその場にいることを確認する方法として用いることができるが、そういう既成概念は捨てるべし。
相手の懐に書き込まなければいけない間柄の関係性ではクリエイティブは生まれない。反応がなければ反応があるユーザのところへいけばいい!いつまでも属人的なコミュニティではこの先の未来は生きられない。どんどん友達を増やそう。
友達は2次元ではなく、3次元に存在するものであるという理解も重要です。
2.グループがもたらす可能性を熟考するべし!
Facebookページだけで運営する時代はもう終わりです。今こそ「グループ」の本当の意味を考える必要性があります。
イベントやクエスチョンがグループで使える意味を捉えましょう。
3.されどFacebookページ。いいね!をもらうだけでもこだわるべし!
いいね!をもらうためのWelcomeページ1つにも、企業のブランドやアーチストらしさを感じさせる工夫を施すこと。何気に使いまわされることも多...
2011年5月15日日曜日
Mozillaのmarkupサイトが面白い(It's FAN!)
0:30
No comments

https://markup.mozilla.org/ja/
Markupすることの文化を広く啓蒙する目的で作成されたのかな。
"オープンなネットはフリーな文化を尊重します。これは他者の著作権を見下すことを意味するのではありません。代わりに他人と共有し、ネットで好んでくれた誰かと作品を作り上げましょう。自由を望むばかりでなく、あなたの作品をできるだけ自由な形で公開しましょう。"
https://markup.mozilla.org/ja/manifesto/賛同する有志が次から次へと描いていくメッセージ性のあるMarkupがどんどんつらなっていく様子が、オープンソースの自由さと連携するチームワークを支えていることを象徴するかのようです。
商業文化を象徴するIEから、オープンソフトウェアの代表Firefoxに変えてみるいいきっかけとなるのではないでしょ...
2011年5月14日土曜日
ブログタイトルを「くりもんでおk」から「ふじけんでおk」に変更しました
9:36
No comments

ブログタイトルを「くりもんでおk」から「ふじけんでおk」に変更しました。
SEO的に不利なブログタイトルの変更に踏み切ったのは、とある方の「誰が書いてるわからない」という言葉がきっかけでした。
このブログに書いてあることを自分自身が責任を持つ意味でもタイトルは変えておこうかと思い立ったわけです。
ふじけんでおkを今後とも宜しくお願いいたし...
2011年5月11日水曜日
夏バテするなら早めに
9:45
No comments
健康上の配慮はしていない。誤解を恐れずに提言する。
今年の夏は早めに夏バテしておこう。
夏バテをするには水分を多めに摂ればいい。
こうすることで、じつは熱中症や日射病を防ぐ。
夏バテは一度そのシーズンで患ったら、二度は罹らない印象がある。
ならば早めに患った方がいい。
強烈だが、それくらいの覚悟で乗りきろ...
2011年5月10日火曜日
PoEとPLC
17:54
No comments

PoE(Power over Ethernet)はネットワーク装置の電力供給をLANケーブルで行おうというもの。
PLC(Power Line Communication)は電力会社の送電網を利用して電力線通信を行おうというもの。
前者は、給電ユニットや受電ユニットが必要になるが、それ以外は通常の機器で実現できる。
後者は、電力会社の送電網から変えなくてはいけないので、実現には多くの課題や問題が出ている。
さらに、研究会や審議会なども発足しており、PLC推進企業が実験などを貯めているとのこと。
電気と通信、放送と通信、コミュニケーションと通信、なにかと通信の出番は多いが、未来につながる技術であることは間違いなさそうである。
ちなみに、PoE製品はいくつかあるようなので、PoE給電、PoE受電で探すといくつか見つかる。
※画像は下記URLからの引用
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle2-poe...
2011年5月8日日曜日
GW中に作成しました「FBSprog」
1:43
No comments

FBSprog
FBSprogはCodeIgniterを使ったSNS連携ミニブログです。
ソースも公開しており、 自由にクローンを作って広げてもらえればと思います。
ソーシャルな作品を一度は作ってみたいと思い、いろいろ作成してきましたが、どれもソーシャルグラフを利用したとは言い難く、やきもきしておりました。
また、Facebook上にこのプログラムについて、研究・開発するグループを作りました。
・FBSprog Lab(エフビースプログ ラボ)とは CodeIgniterを使ったSNS連携ミニブログを使って遊ぶグループ
・公開ページ http://kichij.org/fbsprog/
・github(みんな参加してね!) https://github.com/fk2000/fbsprog
これからも、いろいろな形でつながりを作ったり楽しみたい...
登録:
投稿 (Atom)