12月2日発売です!!
SPモードメールの対応はバージョンアップ後になります。
Wifiテザリングの対応はバージョンアップ後になります。
「エリアメール」緊急地震速報の対応はバージョンアップ後になります。
でも、android4.0がさわれます。IceCreamSandwitchとともにすごせます。
あと4日後には、手元にこの端末が来ます...
This is default featured slide 1 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 2 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 3 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 4 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
This is default featured slide 5 title
Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.
2011年11月29日火曜日
2011年11月24日木曜日
Galaxy Nexusの予約をしました
17:34

Galaxy Nexusの予約をドコモショップでしました。
予約には本人確認書類、氏名と電話番号を伝えて予約できました。
注意点としては、SPモードが機種的に未対応となっており、その開始時期も未定であること。
元々SPモードはiモードメールを受信するために契約しておりますが、すでに利用頻度は少なくなっており、どうしても見たければ旧機種にSIMカードを差し込めば見れるとのことだったので、了承しました。
発売は公式発表どおりの12月2日。「当日混乱や在庫切れなど予想されるでしょうか?」と問い合わせたところ、「現在のところそういった混乱の予定はありません。」とのことでした。
実機が店舗に用意されていたので、さわってみましたが、これまでに感じたことの無いようなスピード感でした。うしろのお客さんが触る番になると「すっげーーー早い!」と感動されてたのが印象的でした。
発売当日がものすごく楽しみで...
2011年11月22日火曜日
GALAXY NEXUSの販売日は12月2日(予定)
15:32
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/sc04d/
販売開始日は2011年12月2日(金曜)を予定しております。
dmenuのサイトも準備万端ですね。
PC版とスマートホン版でレイアウトが違います。
...
2011年11月18日金曜日
GALAXY NEXUSが11月23日に予約開始!
17:31
ついにDOCOMOから発売される「GALAXY NEXUS」の予約開始日が発表されました。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/sc04d/index.html?ref=gp_top
「docomo NEXT series GALAXY NEXUS SC-04D」の発売に先立ち、2011年11月23日(水曜)より事前予約を受け付けいたします。
iPhoneとちがって、NEXUSの機種は海外取り寄せの機種の方が高機能であったり、Galaxyの中でも高精細な解像度を犠牲にして出してきた機種なだけに、どれほどのユーザが購入に至るのか微妙なところではあります。
ただし、コードネームICSこと Ice Cream SandwichであるAndroid4.0が乗った機種が日本で販売されるということでは最速であり、カメラ機能やデュアルコアCPUに最適化された最新のOSをいち早く体感したいユーザは乗り換え必須となります。ざんねんながらNFCは未搭載となりますが、初代Xperiaユーザはここまで我慢してきたこともあり、予約当日は祝日のため徹夜組が予想されます。
「販売開始日は2011年12月上旬を予定」となっていますが、少しはやいクリスマスプレゼントになりそうです。
「GALAXY...
2011年11月4日金曜日
CodeIgniterライセンス問題
17:41
衝撃的なニュースが入ってきました。
CodeIgniter 3.0で採用されるライセンスが、これまで採用されていたGPLからOSL 3.0へ変更になるというものです。
【重要】CodeIgniterのライセンスが変更されようとしていますhttp://codeigniter.jp/blog/article/64
【重要】EllisLabが現行の「CodeIgniterライセンス」はGPLと互換性がないという見解を公表しました
http://codeigniter.jp/blog/article/65
どういうことかというと、
「CodeIgniter 3.0」にバージョンアップしなければいいというわけではなく、既存の「CodeIgniter 2.x」以前のGPLライセンスに違反しているのではないかという見解がでていることが問題となっています。
このままライセンスをマイナーなOSL3.0に変更することを阻止するか、GPLライセンス違反という見解自体を取り消し...
2011年10月26日水曜日
勉強会やイベントで顔を知らないオンライン上の友達見つけるためのサービス「Google Developer Link」
21:04

Google Developer LinkGoogle Developer Link をローンチしました
これで顔を覚えていなくてもアイコンを見たら「あ~」な人を見つけられるぞ!
でも顔写真アイコンの人はこれしなくてもいいか...
2011年10月20日木曜日
LinkedInを超高速に日本語化する方法
17:35
LinkedIn が日本語化されたました!
「LinkedIn」日本語サイト開設、ビジネス特化で既存SNSと差別化図る
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_485037.html
URLにアクセスして、ログインしたら「Endキー」を押してください!!
そしたらフッターに「language」ってリンクがありますから押してください!!
プルダウンに「日本語」が表示されています!!
晴れて!日本語化!!
さあ盛り上がってまいりましょう!...
2011年10月19日水曜日
香港でGALAXY NEXUSが発表!
12:33
昨日のドコモの発表会に続き、サムスン、Googleの「GALAXY NEXUS」(Ice Cream Sandwich)の発表会がYoutubeのストリーム配信を利用した形で発表されました。
androiddevelopers さんのチャンネル
全部キャプチャーできませんでしたが、ところどころ撮りましたので以下掲載。
4.65インチの大画面!
one peaceのキャラクター!七武海の「鷹の目のミホーク」が!!!カメラのデモンストレーションに登場してましたw
Android4.0のカメラはサックサクのにゅるにゅるでした!
Mincraftを起動したと思ったら、2台を背面で接触させて、購入ページを表示させるデモでした。
ほかにも、地図を端末から端末に移すのに、NFC経由で接触させればかんたんにコピーできるようでした。
最後にスクリーンを背景に自画撮りするひとだかりで発表会は終了しました。
日本版は16GBだとか、Xiなしだとか情報ありますが、初代Xperia持ちのわたしは完全に乗り換える気持ちに動かされました。
サムスンはiPhone4Sの販売差し止め請求など取り組んでいますが、何と言ってもAndroid4.0!
Ice...
2011年10月18日火曜日
ドコモ 2011―2012年冬春モデル 発表!
15:52
Ustrem配信された発表会の様子
目玉の発表はサムスンのGoogle Nexus!
山田社長いわく、「あす発表のサムスン電子の最新機種について、ドコモは世界でも最速のタイミングの11月に発売する」とのこと。
明日とは10月19日の香港の発表であろう!
速報 NTTドコモ「Galaxy Nexus」を発売 (別名:Nexus Prime)
Nexus Prime(Galaxy Prime)の実機動画やスクリーンショットがリーク、一部apkファイルも
もうひとつの目玉、掘北さん、健さんコンビも登場!
明日の発表も楽しみ...
2011年9月6日火曜日
米アマゾン デザインリニューアル!
17:23
Amazon
http://www.amazon.com/
タブレット端末を意識してのことだそうで、日本のAmazonにはまだ反映されていません。
いずれ波がくるのでしょうか...
2011年9月4日日曜日
政府広報から、「復興アクション」キャンペーンはじまる!!
19:26

「復興アクション」キャンペーンサイト
http://fukko.gov-online.go.jp/
バナー、マウスポインター、マウスストーカーが用意されています。
Twitter連携などもあり、今風なキャンペーンに参加できます。
「復興アクション」 被災地のために、日本のために
復興アクション - 政府広報オンライン
追記
節電アクションというのもあった!
&nbs...
2011年9月1日木曜日
Bloggerまとめ
0:08

Bloggerのエディタがリニューアルしてとても書きやすいです。
さて、わたしは2003年からbloggerを使い続けていますが、当初の使い方とも変わってきて、そのときそのときの思いつきでbloggerブログを増やしてきましたが、数えてみると6個もありました。
気が向いたら記事を追加したり、デザインを変えたり、ガジェットを追加したり。
振り返りも兼ねてちょっと書いてみます。
fk world
http://fk2000ster.blogspot.com/
2003年9月から
ニュースサイトからテキストを転載して感想を書くスタイル。あまり読者を意識できていなかった。
ブログ黎明期だっただけに、メール投稿が文字化けしていたり、ブログ移転を繰り返してゴミエントリーが散らばっている。
NET DYNAMIC
http://netdynamic.blogspot.com/
2005年12月から
フィード配信を意識して始めたブログ。とくにアフィリエイト記事を多く書きました。
月に500円くらいは稼いだと思う。手間をかければ稼げるなと思う反面、コストかけなければ儲からないと判明したため、「コストをいかにかけずにブログを書くか」というポリシーが生まれたブログでした。
はてなもこの頃はじめた。
Web...
2011年8月21日日曜日
2011年8月17日水曜日
Bloggerのエディタ「Blogger in Draft」がGoogleLabsのサービス「Google Scribe」と統合されて使いやすくなった!
17:03
入力支援サービスの「Google Scribe」がGoogle Labsを卒業して、Bloggerのエディタ Doraft版に実装された!
Google scribeにアクセスすると、
Google ScribeはGoogle Labsを卒業していて、DraftのBloggerで見つけることができます。 さらにこのブログ投稿では、学んでください。また、あなたは、あなたのフィードバックからの多くのテクニックと教訓とGoogle Scribeの使用が他のGoogle製品の中に現れているのがわかるでしょう、Google Docsのように。ありがとうございます!
http://scribe.googlelabs.com/
と表示され、Bloggerのエディタ Draft版を開くと、Google Scribeが実装されていることに気が付く。
Blogger in Draft
「Blogger に新しい仲間「Blogger in draft」が加わりました。 」
Google...
2011年8月16日火曜日
世界のブラウザ使用率~2011年7月版(worldwide browser)

IEはまだ42.5%もいますね。
FirefoxとChromeとSafariを足すと、55.3%になります。
IE最盛期には95%もあったので、それを考えるとブラウザIEの牙城は大きく崩れていると言えるのではないでしょうか。
スマートフォンの快進撃がどう影響していくかも今後も見ものです。
via:Browser use Worldwide July 2...
2011年8月6日土曜日
SNS登録者数の正規分布グラフを見ればキャズムが見えるかもしれない
14:38
No comments

http://www.vincos.it/social-media-statistics/
それぞれSNSの登録者数が100万人単位のグラフが描かれています。
間の空白がいわゆるキャズムですね。
これを見るといかにGoogle+がスタートアップに成功しているかがわかりますね。
ちなみに「B」ははてなブックマークではないですよ...
2011年8月3日水曜日
「Initializr」がバージョンアップ!!H5BPカスタムビルダーも思いのまま!!

以前紹介した「Initializr」がバージョンアップしてたのでご紹介します。
http://initializr.com/
相変わらず直感的なので説明する必要もないのですが、シンプルな分ブログにも書きやすいってものです。
それぞれ「1秒」「15秒」「1分」から、希望する選択肢から選びます。
「1秒」の場合は、まさに1秒でダウンロードが完了します。
急いで試したいときに利用できますね。
次に「15秒」を選択した場合、前回と似たような設定画面が現れます。
よく見るといろいろ追加されますね。
「What's inside?」をクリックすると、ダウンロードではなくブラウザ上でソースを
ちょっとした書き方の参考にしたいときなど便利です。
そして、一番長い「1分」を選択した場合、細かい設定項目が現れました。
利用頻度が多くなってきたときに、すでに仕様が決まっていて、設定内容が明確なときに利用するのでしょうか。
H5BPカスタムビルダーに近い設定するオプショ...
2011年8月1日月曜日
HTML5時代に突入!!乗り遅れ無いためにチェックする5つのブログ!!
HTML5に関する話題が多くなってきました。
わたしがチェックするHTML5に関する情報にいちはやくリーチしているであろうブログを紹介します!
○IDEA*IDEA | 百式管理人のライフハックブログ
もうFLASHは要らない?AdobeがHTML5のアニメーションツール『Adobe Edge』を無料で出してきた!
○かちびと.net | Web Design Tips & Inspiration
HTML5やCSS3などの大まかな概要を1ページ内に詰め込んだHTML5 Poster
○PHPSPOT開発日誌 | PHP/Ajax/JavaScript/CSS 等の最新技術情報をお届け
アプリ風に動くHTML5サイト作成の一例
○dotHTML5 | HTML5/CSS3の情報をクリップ!
HTML5/CSS3/JSでAndroirdアプリを作れるフレームワーク「jsWaffle」
○ふじけんでおk | HTML5、Blogger、Facebook、CodeIgniter、Firefoxなど、気になったものを取り上げます。
CodeIgniterのviewsにhtml5を採用する方法 その1
最後のは手前みそな上に、古い情報で、ターゲットも絞っていますが(しかも「その2」以降を書いていないというw)
今後もHTML5関連の情報をアップしていきますのでよろしくおねがいします!!
追記
HTML5関連のその他の注目記事
HTML5が注目を浴びる理由とは?ここが違う!サンプルで見るHTML5(1)
HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
HTML5,...
2011年7月31日日曜日
わたしがいかにして2011年7月を過ごしたか
13:26
No comments
みなさんこんにちは、7月最終日です。
この一ヶ月、めずらしい充実した1ヶ月を過ごしたので記録をこめて書いておきます。
7月2日:データセンター
嫁の誕生日にして土曜日出勤した日。この日はめずらしくデータセンターでサーバのバックアップを取得するだけの簡単なお仕事でした。
嫁も節電対策のための出勤日で誕生日の食事は別の日にしようなんて画策していたのでした。
データセンターでの作業は普段常駐している居室とは違って、あまり慣れた作業場所ではないのでいろいろと予想外の作業障壁が発生しやすい場所ではあります。ただ、わたしもデータセンター作業というものに長いこと経験値を積み、こういうことは起こりえるもの。として対処方法をいくつか事前に用意できたりするスキルを持ち合わせております。
たとえば、とあるサーバのコンソール接続がパスワードを一度間違えて入力してしまうとロックしてしまい、うんともすんともいわなくなる、というのが機種によってはあったりするわけです。
そんな事態が起きてもあわてたりせずに、LOMポートにLANケーブルを挿してノートPCでコンソール接続して代替したりするのです。
そして、この日は予想外のバックアップ処理が終わらない事態や、バックアップ後の復旧作業でDBが起動しない事態が...
2011年7月29日金曜日
まるでプライベートFacebook!「Yammer」でクローズドSNSを運用してはいかが?
14:28
No comments
Yammer
登録は簡単。
メールをアドレスを入力すると、登録画面のURLが返ってくる。
登録画面を進めていくと、同じドメインのほかのユーザを招待する画面が表示される。
これは会社内で同じドメインのメールアドレスを持つ部署のメンバを簡単に追加できますね。
実際に導入した会社さんによるレビュー。
「ゆる繋がり」が職場を強くする! 実践Yammer活用術
グループウェアよりも早い連携が体感できると思います。
ぜひお試...
2011年7月24日日曜日
アナログテレビの思い出

アナログ停波(3県を除く)に伴い、テレビの思い出を少し。
白黒のひょっこりひょうたん島
わたしの身の回りにおけるもっとも古いテレビエピソードは、親父が子供のころの話だ。
親父が子供のころ、村にテレビが一台来たそうだ。白黒で当時はひょっこりひょうたん島が放送されていたらしい。
親父を含めた近所の子供はひょっこりひょうたん島を目当てにその家庭の軒先に集まっていたそうだ。
ところがその家庭の子供が窓の内側に現れるとカーテンを閉めて見せなかったらしい。子供特有の意地悪というかなんというか。
わたしも親父もなぜそんな意地悪をするのか理解できなかったが、親父が今でもひょっこりひょうたん島が流れるのを見るとそのときのことが思い出されてイライラするのだという。
子供のやったことだし、youtubeで見られる(http://www.youtube.com/watch?v=gJlZnlsJGlg)のだからもう許してやればいい。
チャンネル争い
祖父が生きていた頃、よく祖父と弟がチャ...
2011年7月23日土曜日
TwitterのAPIコール数はFacebookやGoogleの3倍
15:10
No comments

Twitterのアプリケーションエコシステムは2010年6倍の規模に拡大した。そしてAPIコール数がその成長を証明している。
マーシャル・カークパトリックが最近投稿したブログ記事によると、Twitterの割合が多すぎて、各種SNSメディアを分析するためのデータが充分分析されないであろうことが挙げられている。
Google PlusのAPIが公開されると、こうした傾向は変わるかもしれないが、当面の間はTwitterが提供しているAPIを利用するデベロッパーが多数を占めるであろう。
via: http://www.readwriteweb.com/hack/2011/07/twitter-serves-more-api-calls....
2011年7月13日水曜日
Google+で遊んでみた
15:55
No comments
1つ目、
サークルを消すだけの簡単なお仕事です。
サークルをdeleteするときのモーションが楽しくて、作っては消し、作っては消し、無駄なGoogle+のリソースを消費していないでしょうか。
これを使えば簡単にモーションが試せて、実際にサークルが削除されることは無いので何回でもリトライできます。
いやなことがあったらサークル消去、1日1サークル消去にいそしむことが出来ます。
2つ目、
G+ボタンを押しまくる。ただそれだけ。
それぞれのボタンは別のURLを指すので、どれを押したかをGoogle+側が覚えててくれます。
さらに、自分のサークル仲間がこのサイトに来て押した数字が累積されていくので、このページとサークル仲間のバロメーターとしても使えます。
レッツ、パーリーナーイト!
まとめ
くだらないけどGoogle+の数少ない外部機能を試してみました。バカス!といって共有してもらえればと思います。
API早く公開されないかなー!
追記
http:/...
2011年7月12日火曜日
東京から福島までのルート
17:47
No comments
より大きな地図で 東京 三鷹駅出発~福島 久ノ浜 諏訪神社まで を表示
google mapsのマイプレイスでルートを作ったので公開。
三鷹駅を朝4時出発して、休憩30分くらい入れて、8時30分くらいについたので、だいたい4時間かかりました。
道中の送電線を見て、「これが都内に送電している送電線か!」と叫びました。
帰りも同じ入り口出口を使ったので同じルートです。
なかなかいい働きをしたマイカー。
また行き...
登録:
投稿 (Atom)