This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2011年4月30日土曜日

OGPを設定しました(settings)

Blogger を Facebook に対応させる方法 Bloggerのデザイン、HTMLの編集で、「ウィジェットのテンプレートを展開」をチェックした後、下記の2つの変更を加えました。 1.太字の2行を追加。 「<html b:version='2' class='v2' expr:dir='data:blog.languageDirection' xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml' xmlns:b='http://www.google.com/2005/gml/b' xmlns:data='http://www.google.com/2005/gml/data' xmlns:expr='http://www.google.com/2005/gml/expr' xmlns:fb='http://www.facebook.com/2008/fbml' xmlns:og='http://ogp.me/ns#'>」 2.以下のmetaタグを追加。(fb:adminsとfb:page_idにはご自身のFacebook情報を入力してください。) 「<b:if...

2011年4月29日金曜日

Firefox 4.0.1 に更新されました(update)

Firefox 4.0.1 への更新が完了しました Firefox 4.0.1 での変更点Firefox 4.0.1 では、旧バージョンの Firefox 4 に見つかった以下の問題が修正されています。 いくつかのセキュリティ問題 が修正されました。 いくつかの安定性に関わる問題が修正されました。  参考: 【Firefox 4.0.1】リリ...

2011年4月28日木曜日

GWにPHPで何か作りたい人向け

ソーシャルアプリ・プログラミング ここにきてPHPベースのフレームワークがたくさん増えてきましたね。 先日もCakePHPベースのBaserCMSについて紹介しましたが、Smarty、Zend Frameworkといろいろある中でどれがいいの?となったとき、わたしが真っ先にあげるのが、CodeIgniterです。 理由は、日本語化やプラグインの作成、またCodeIgniterベースのCMSパッケージなどを手がけるユーザが増えているのを肌で感じているからです。 勉強会も予定されており、まだ未着手の方も先駆けて参加されるとよいのではないでしょうか。 特に、CIベースのCMSパッケージは、seezoo、PyroCMS、SiteManagrと増えてきており、わたしもまだ検証の手が行き届かないほどの盛り上がりを見せている。 ※単に手を出すのが遅いだけとも言いますが^^; 今回はCMSを作る仕組みを理解するべく、記事の先頭に貼った書籍に書いてあったソーシャルプログラミングブログ「Sprog」を紹介します。 ソーシャルプログラミングブログ「Sprog」 サンプルソースはこちらのダウンロード:ソースファイル『ソーシャルアプリ・プログラミング』からダウンロードでき、自分の環境にMySQLでデータベースを作成して、設置するだけで学習しながら、Sprogブログの仕組みを理解することができます。 書籍全体ではソーシャルアプリプログラミングがテーマですので、Facebook、Twitter、Google...

2011年4月27日水曜日

Facebookの新プラグイン「send」(送信)ボタンをbloggerに設置

沖縄ホームページ制作工房「WebCrafts」さんが「Facebookの新プラグイン「send」(送信)を導入してみた」ということで真似してみました。 実際に「送信」を試してみてください。(この記事の「送信」をテスト用途で実行してもOKです!) ※「送信」ボタンは個別記事のFacebookコメント欄の下にあります。 「送信」ボタンをクリックすると上図のようなポップアップがオープンし、宛先、メッセージと入力する欄が表示されます。 宛先にはメールアドレスをいれることもできますが、既にFacebookにログインした状態のブラウザでは、友達やグループの頭文字2文字くらいを入力すると変換候補としてプルダウンが表示されます。 長いアドレスを覚える必要はなく、思いついた宛先をどんどん追加することができます。 自分だけのグループを作成しているユーザであれば、そこにどんどん送信し、「あとで読む」なんて使い方も考えられます。 また、両親が子供に読んでほしい記事を積極的に送信するなんて利用法も思い浮かびます。 先日、Likeボタンが廃止され、シェアボタンだけになるなんて記事もありながら、Sendボタンを追加してくるFacebookは、機能追加をし続ける姿勢が常態化し、SNSシーンを戦い抜くのでしょうか。 今のところこのようなスピードで対抗しているWebサービスは見当たりません。 Facebookは誰と戦っているんでしょうか。もしかしたら、FacebookはFacebookユーザに飽きられるのをもっとも恐れてこのような機能追加を入れてきているのかもしれません。 設置はこちらから。 Send...

国産オープンソース!コーポレートサイトにちょうどいいCMS「BaserCMS」のご紹介

国産でオープンソース!デフォルトでも十分活用が可能なCMSパッケージ「BaserCMS」をご紹介。 http://basercms.net/ 企業利用を推奨している感があるので有料になったりしないかひやひやします。 個人利用も継続的にさせてほしい。 さっそくインストール。 今回はheteml(http://heteml.jp/)にインストールしてみました。  ダウンロードボタンより最新版をダウンロードしたあと、展開したファイルをサーバにアップロードします。 そして、なにもせずにそのままアップロードしたディレクトリにWebアクセスすると、下記の画面が表示されます。 「次のステップ」ボタンをクリックします。  hetemlサーバであれば全部いきなりクリアになります。 「次のステップへ」ボタンをクリックします。 データベースはあらかじめ作っておく必要があります。 作成したらその情報を入力して「接続テスト」ボタンをクリックします。 接続に成功すれ...

2011年4月25日月曜日

ソーシャルメディアモニタリングツール

Flowtown - Social Media Marketing Applicat...

2011年4月21日木曜日

SocialAppStudy!に参加しました

 SocialAppStudy!(再企画版) Facebook経由で知ったのですが、ATENDでyusukebeさんが3月23日に企画していたのを震災を理由に延期して、昨日4月20日に再企画されたイベントでした。 そしていつものようにリアルタイム実況してみました。 yusukebeさん、開始前からそわそわした感じ(演出?)で、10分後にはじめますよーとか5分後にはじめますーってマイクパフォーマンスしていて、結局20秒早いですがはじめますーと、主催側の盛り上がりを会場に伝播させるワザを使った! 3mpさん http://www.brainmosh.com/blog/?p=268 恋愛ゲームのお話でした。ストーリーを読ませるアプリというジャンルで月額課金で勝負できる品質を保つのは大変そうだなぁという印象。具体的な数字やギミックのお話で会場もじっくり聞き込んでいる雰囲気でした。 上記のURLはそのときのプレゼン資料。 ハンゲームさん http://www.hangame.co.jp/ 個人的にはどっぷりはまっているゲームサイトだけに勝負どころとは違う場所で遊んでたので、 もっと新着情報にアンテナ張りなおすかという気になりましたw ハンゲームさんは今年スマトーフォンでNo1になることを目標に掲げているとのこと。 PC版で課金して遊んだことがあるだけに、スマートフォンで課金する時代が来ることに一抹の不安(課金しすぎる的なw)と期待感が沸いてきました。 この会場もハンゲームさん提供でしたのでぐいぐい来ている企業さんという印象でした。 KAYACさん http://www.kayac.com/service/original/676 面白法人さんということで、最近テレビや雑誌、Facebookでも露出がはげしいカヤックさん。 プレゼン資料はもはやカヤックデザインで決まっており、ブランディング戦略でこの担当者やりづらくないか?とかいらんお節介を感じてしまいました。 題材が「ぼくらの甲子園!」で、...

2011年4月15日金曜日

「Adobe Reader X」のインストールについて(Install)

Adobe Reader X 2010年10月に公開されたPDF閲覧ソフトの最新版「Adobe Reader X」について、ようやくアップデートすることになったので手順をご紹介。 Adobe Reader 9を利用していたら、更新ダイアログが表示されたので、「はい」をクリック。 ブラウザでダウンロードページが表示されるので、「今すぐダウンロード」ボタンをクリック。 このダウンロード画面はChromeのもの。 ダウンロードダイアログが開くので任意の場所へ保存。 ダウンロードが完了したら、保存したファイルをダブルクリック。 インストールの準備中画面がしばらく表示されます。 インストール先指定画面が表示されるので、このままでよければ「インストール」ボタンをクリック。 インストール処理が実行されます。 インストールが終了するとセットアップ完了画面が表示されるので「完了」ボタンをクリック。 スターメニューやPDFファイルから、Adobe Reader...

Twitterのログイン画面デザインが変わった(login design)

シックな色調に、ユーザのプロフィールアイコンが表示されるようになった。 少しFacebookに似てる? http://twitter.c...

2011年4月14日木曜日

世界中の都市間の空路、鉄道、自動車旅行の経路を検索できる「Rome2rio」

rome2rio: discover how to get there Google Mapでうまく空路が検索できなかったのですが、Googleマップ上にさまざまな手段での移動経路と詳細情報のレイヤーを表示するサービスを発見しました。 2つのテキストボックスに都市名を入れて、「Start Searching !」ボタンをクリックするだけ。 日本語も利用できるので便利です。 経路をより詳しくみることもできます。 ゴールデンウィークも近づいてきたので、旅行計画を立てる際に重宝しそうです。 参考リンク Rome2rio―Googleマップ上に世界の都市間の空路、鉄道、自動車の旅行情報を比...

2011年4月13日水曜日

イーココロ!クリック募金ブログパーツを設置しました

イーココロ!クリック募金ブログパーツ イーココロ アメブロ、FC2ブログ、livedoor Blog、Seesaaブログ、ドリコムブログ、ヤプログ、ココログ、JUGEM、Yahoo!ブログなどに対応。 ブログパーツをクリックすると、クリック募金ページにジャンプします。ブログパーツから何回クリックされたかなど機能もあり...

2011年4月12日火曜日

東京ディズニーランド再開PDFをミラーしました

4月15日からディズニーランドが再開のニュースが飛び込んできました。 東京ディズニーランド再開(ミラー) 営業時間を絞っての再開ということで、お時間を確認して楽しみたいですね。 Googleのリアルタイム検索のグラフがすごいことになっていました。 こうなるとPDFは閲覧が非常に厳しいと思い立ち、ミラーリングした次第です。 ...

地震速報ブログパーツを設置しました

地震速報ブログパ...

2011年4月11日月曜日

オープンソース在庫管理ソフトウェア「WebERP」

オープンソース在庫管理ソフトウェア「WebERP」 業務用の管理システムとして大別するなら、在庫管理、受発注管理、会計管理が王道となるが、そのうちの在庫管理ソフトウェアでオープンソースのパッケージがあったので試すことにした。 PHP、MySQLの環境に実装可能な「WebERP」について導入方法を下記に記録する。 http://www.weberp.org/HomePage 上記URLよりダウンロードリンクをクリックして、パッケージをダウンロード。 サーバにweberpディレクトリを作成し、zipファイルをアップロードして展開する。 インストールディレクトリにあるconfig.distrib.php を config.php に renameする。 Databaseを作成する。(コマンド省略) インストールディレクトリ/sql/mysql/にあるweberp-demo.sqlを修正する。 1) 先頭2行を -- でコメントにする -- CREATE DATABASE...

2011年4月6日水曜日

Greatなscreencast作成サービス「screenr」

screenr ブラウザを用いて5分以内の画面動画キャプチャを撮影可能なサービス「screenr」のご紹介。 サインインに利用できるアカウントはTwitter、Facebook、Google、Yahooのアイコンがありますが、クリックすると、Linkedin、Windows Live IDも利用できます。 さっそく試してみます。 サインインした後、「Launch screen recorder now!」ボタンをクリックすると、ページが開き、「Keep this page open while recording and come back here when you're done.」(記録している間、このページを開き続けてください、そして、完了したときにはここに戻ってきてください。)と表示されます。 そして、JAVAプラグインなど必要なプログラムがインストールされます。 そして、点線の囲いと操作ボックスが表示されます。   RECボタンをクリックすると記録が開始され(3カウントダウンで開始されます)、DONEボタンをクリックすると記録が終了します。 元の画面に戻るとパブリッシュのためのコメントを記入できます。 パブリッシュされたスクリーンキャストはその画面で再生でき、シェアボタンを押すとリンクURLとENBEDタグのコードがコピーできます。 同画面のサイドバーには、TwitterへシェアやFacebookのいいね!ボタンもあり、.mp4ファイルとしてダウンロードしたり、Youtubeへ投稿したりできます。 また、「SCREENR...