This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2011年3月31日木曜日

April FoolのHPにアクセスしづらい場合に備えてミラーリングしました

「秩序」「団結力」「人を思いやる心」が備わっているのが日本人ということで、エイプリフールにはこれが逆転する現象が起きる。 秩序を乱し、団体行動を乱し、自分のことしか考えないという、スーパー不謹慎タイムへの突入です!!! エイプリルフール日本!2011(ミラー)  転載元(要Facebookアカウ...

2011年3月30日水曜日

今こそ力を合わせよう!みんな節電できる「みんなで節電」サービスが登場!

みんなで節電  Twitter連動のサービスで節電に特化したサービスが登場しました。  「今やってる、今日やった「節電」を共有、継続しよう!」というスローガンもあり、日本中、世界中の人が節電に協力したいユーザを集める取り組みはすばらしいことだと思います。 関東の電力使用状況を確認できる! 東京電力から提供されているCSVで(関東だと思いますが)電力使用状況が表示されています。 Twitter連携であなたの節電ノウハウをつぶやける! 右側のTwitter投稿欄でハッシュタグ「#setsudenforyou、 #setsuden、 #yashimasakusen」を付加できる。投稿が完了すると、左側の一覧にすでに同じタグでつぶやかれた内容と一緒に表示される。 マイページで利用できる機能! マイページを開くと、「節電チェックシート」 、「あなたのいいね!」、「使用量メモ」、「あな...

ブラウザ(browser)の年表(Chronology)を一枚(one)の画像(picture)に

ブラウザの年表を一枚に収めた画像である。 ・オペラの安定感。 ・Chromeが地球史における人類史のようなふるまい。 ・IEのタブ化が2006年。Firefoxは前進のFirebirdで2002年にタブ化。一方Operaは2010年にタブ化とかなりの後進。 その分高速ブラウザをうたっていました。DS、Wiiに採用されたのもうなずけます。 今後は、ChromeクローンのRockmeltやFlock、デバイスが好調のApple社のsafari、Android時代に広く採用されるブラウザはどれなのか。ブラウザ動向はまだまだ注目されそうですね。 http://thenextweb.com/shareables/2011/03/29/a-history-of-web-browsers-infographic/ 追記  Operaのくだりで、指摘がありましたので、訂正します。 Operaは少なくとも6.0(2001年)には既にタブブラウザだったですよ~(泣) 2010年に書かれてる「Tab...

Firefox Syncをセットアップしてみた

Firefox4をインストールすると、「Firefox Sync」がついてくる。  [ツール] メニューから [Sync をセットアップ] を選択し、Sync アカウントを作成して使用する。 詳しくは以下の動画で。 セットアップが完了すると、同期するデータの設定など変更ができるようになる。 また、今回からスマートフォンデバイスとの連携もでき、PCとスマートフォンで操作して、同期するデバイスをセットアップできる。 まだ同期がどれほどの威力か試しているところで...

2011年3月29日火曜日

Hatena Bookmark拡張がFirefox4に対応した模様

Hatena Bookmark 2.1.2 エクステンションを追加すると、下記の画面が表示される。   ツールバーの上に「はてなにログイン」ボタンがあるのでクリックすると、ツールバー上に自分のブックマーク履歴が表示される。    下記の画面が表示されれば、ツールバー、アドオンバーの機能が使えるようになる。 アドオンバー(最下部のバー)には、追加編集ボタンと、コメントボタンが追加され、Firefox4の爆速体験をはてなブックマークでも体感できる! 参考: 「はてなブックマークFirefox拡張」をFirefox 4.0に対応しました...

2011年3月25日金曜日

東京電力-今夏の需給見通しと対策について(ミラー)

プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力 今夏の需給見通しと対策について                              平成23年3月25日                              東京電力株式会社 1.需給状況と見通し   当社は、東北地方太平洋沖地震により原子力発電所、火力発電所の多くが停止  したため、現在、供給力確保に努めているところでありますが、現時点で今夏の  供給力としては4,650万kW程度となるものと見込んでいます。   一方、今夏の最大電力については、地震の影響や節電の効果が見込まれること  から、記録的猛暑だった昨年に比べ、約500万kW低い5,500万kW程度(発電端1  日最大)と想定しています。(夏期における平日平均の最大電力は4,800万kW程  度と想定。)   このため、夏期には供給力が最大電力を大幅に下回るものと予想されることか  ら、今後、供給力の積み増しに全力を注ぐとともに、一層の節電に...

Firefox4に互換した「AddThis」が結構便利だぞ!

WordPressプラグインとしても設置が可能な「AddThis」がFirefox4に対応済みでした。 インストールはこちらから→  AddThis 3.1.1 インストールが完了するとFirefox上に↓このページが表示される。 Firefox上では右クリックしても利用できる。 検索テキストボックス、シェアボタン、カスタマイズボタンの位置はそれぞれ以下の説明のとおり。 AddThisは、エクステンションやスマートフォン向けだけでなく、シェアしたコンテンツの動向をチェックできる仕組みもあり、一筋縄では語れないほどの高機能のようだ。 http://www.addthis.com/ 参考URL 200以上のサービスで共有できるWordPressプラグイン→AddT...

計画停電の運用改善「グループの細分化の運用開始」について(ミラーしました)

「 計画停電の運用改善「グループの細分化の運用開始」について                             平成23年3月25日                              東京電力株式会社  当社は、東北地方太平洋沖地震の発生に伴う電力需給逼迫により、3月14日以降、 計画停電を実施させていただいておりますが、お客さまをはじめ、広く社会の皆さ まに大変なご迷惑とご心配をおかけしており、誠に申し訳ございません。また、節 電にご協力をいただき、誠にありがとうございます。  3月22日(火)にお知らせしましたとおり、これまで第1グループから第5グルー プの5つのグループに区分し、計画停電の実施予定をお知らせしておりましたが、 3月26日(土)の実施分より、現在のグループの中に、都県別を基本として更に5つ に細分化したグループ単位でお知らせしてまいります。  これまで、グループの全地域を停電させていただくケースと、グループの一部地 域のみを停電させていただくケースがあるなど、お客さまにとって正確な停電対象 地域が分かりづらい面があり、ご迷惑をおかけしたことから、これを改善するもの です。  今回の見直しは、お客さまにより分かりやすく停電対象地域をお知らせすること を目的としたものあり、これまでの計画停電の仕組みやお客さまの属するグループ、 停電時間帯を変更するものではありません。  なお、グループの一部のみを停電させていただいた場合、次回は、停電しなかっ たお客さまから順番に停電させていただく等、不公平が生じないような取り扱いを いたします。  別紙のとおり、お客さまがお住まいの地域が、どのグループに該当するかをお示 しした一覧表を当社ホームページ上にも掲載いたしますので、ご活用ください。 【...

2011年3月24日木曜日

水道水の放射能測定結果について 〜第18報〜(ミラーしました)

「 本日、23日午前9時に採水した東京都水道局各浄水場の浄水(水道水)の放射能測定結果が、下表のとおりでましたので、お知らせします。金町浄水場の浄水(水道水)から、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/kg(※乳児による水道水の摂取に係る対応について[平成23年3月21日健水発第2号厚生労働省健康局水道課長通知])を超過する濃度の放射性ヨウ素が測定されています。23区及び一部の多摩地域の都民の皆さまには、乳児による水道水の摂取を控えて頂くように、お願いいたします。なお、この数値は、長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定されたものであり、代替となる飲用水が確保できない場合には、摂取しても差し支えありません。今後も、濃度の変動を引き続き監視し、公表してまいります。1 測定結果<測定機関:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 採水日時:3月23日9時>単位:Bq/kg 採水場所放射性ヨウ素(ヨウ素131)食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な...

水道水の放射能測定結果について ~第17報~(ミラーしました)

「 このたび、東京都水道局金町浄水場の浄水(水道水)から、下表のとおり、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/kg(※乳児による水道水の摂取に係る対応について[平成23年3月21日健水発第2号厚生労働省健康局水道課長通知])を超過する濃度の放射性ヨウ素が測定されました。  ※別紙参照 23区及び一部の多摩地域の都民の皆さまには、乳児による水道水の摂取を控えて頂くように、お願いいたします。 なお、この数値は、長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定されたものであり、代替となる飲用水が確保できない場合には、摂取しても差し支えありません。 今後も、濃度の変動を引き続き監視し、公表してまいります。 1 測定結果<測定機関:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 採水日時:3月22日9時> 単位:Bq/kg 採水場所放射性ヨウ素 (ヨウ素131)食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値 金町浄水場...

はやわかり「放射性ヨウ素」のおはなし(超長文)

先日の「チェルノブイリと福島原発のちがい」(http://www.facebook.com/note.php?note_id=173945779322513)を読んだ、とある方に  「今、話題になってる水道の「放射性ヨウ素」のことをあの調子で説明しれ」  と言われたので、頑張ってやってみます。俺、そんなに詳しくないのになーw  そもそも「放射性ヨウ素って何?」ってのを説明するには以下の2つを説明しないといけないです。 そもそも「ヨウ素」って何?  放射性と、そうじゃないのと何が違うの?  で、原発の時なんかよりも実は説明が色々必要になり、めっちゃ長くなりましたw  以下、説明を書きましたがすんごい長いので、まぁ頑張ってみましたので、ご興味あれば、頑張って読んでみてくださいw  ※こちらも、転載などご自由にどうぞ。  ------------------------------------------   ■「ヨウ素」って何?  ------------------------------------------  ヨウ素とは、ミネラルウォーターでおなじみの「ミネラル」の一種で、水素、酸素のような元素の1つ。  海藻や魚に豊富に含まれていて、そもそも、最初にヨウ素が発見されたのは海藻の中からでした。  別名「ヨード」。  「ヨード卵」や「ヨードチンキ(赤チン)」のあのヨードです。  海藻や魚に多く含まれているので、昔から海に囲まれ、魚を食べてきた日本人は、世界中でも特にヨウ素をたっぷり食べている民族だと言えます。  あまりに食べ過ぎているので、平均すると「身体に必要な量」以上のヨウ素を摂取しています。  つまり日本人は「ヨウ素食べ過ぎ」の民族です。  ------------------------------------------  ■甲状腺とヨウ素  ...

2011年3月23日水曜日

Firefox4で互換の無いアドオンを強制インストールする方法

Nightly Tester Tools 3.1.2  Firefoxのバージョンがあがるたびに問題となる互換性問題ですが、毎回このアドオンで解決しています。 ただし、問題があって、この互換を無視して利用していると、正しい互換バージョンが出たときにインストールしなおさなくてはいけなかったり、アドオンによっては引き継げない問題や、環境ごとリフレッシュしないといけない問題が発生する場合があります。 ご利用の際にはよく注意してインストールしてください。 「Nightly Tester Tools」の使用感が変わってたので、メモ。 ・アドオンの管理メニューがツールメニューに移動した。 ・「ツール」-「Nightly Tester Tools」-「互換性を持たせる」にチェックを入れると互換が有効になる。 ・下図のように表示されるので、「強制インストール」ボタンをクリックするとインストールされるようになる。 以下は、Firefox4に互換していない、はてなブックマーク拡張をインストールする様子。 ※ちなみに、現在はてなブックマーク拡張はFirefox4では動作しない。 参考URL...

最新Webブラウザー「Firefox 4」の正式版がリリース

最新Webブラウザー「Firefox 4」の正式版がリリースされました。 「無料ダウンロード」ボタンをクリックするとダウンロードが開始されます。 ダウンロードした「Firefox Setup 4.0.exe」をダブルクリックして、セットアップ画面を開きます。 セットアップの種類を選択して「次へ」をクリック。 セットアップ設定(インストールフォルダ、規定のブラウザ)を確認して、「インストール」をクリック。 セットアップ完了です。 一番最初に起動するとインポートするか聞いてきます。 起動後、最初に表示される画面に被災者へのお見舞いメッセージが表示され、日本の状況に配慮されてますね。こういった配慮はソフトウェアとしてははじめてみました。 Mozillaが「Firefox 4」正式版をリリース、従来より最大6...

botを通常運用に戻しました

以下のbotを通常運用に戻しました。 [bot]http://twitter.com/fk2kurimonhttp://twitter.com/chick_show55http://twitter.com/chi_bit_2http://twitter.com/bot_offerhttp://twitter.com/ryonryon222 http://fk2kurimon.blogspot.com/2011/03/blog-post_12.html botのつぶやきは元に戻りますが、被災地の方への応援の気持ちは変わりません! がんばろう東北!がんばろう...

2011年3月19日土曜日

はやわかり「チェルノブイリ」と「福島原発」の比較

Facebookノートでわかりやすいたとえ話が掲載されたので、転載許可をもらった。 転載元(要Facebookアカウント)http://on.fb.me/goZMxl ...

2011年3月18日金曜日

東京電力のHPにアクセスしづらい場合に備えてミラーリングしました(3月18日の予定について)

<3月19日(土)〜3月24日(木)における計画停電の実施予定>(ミラー)http://fk2000.toypark.in/touden/20110318/teiden.h...

大規模停電にならない目安

http://setsuden.tumblr.com/ 節電には協力しているけど、計画停電の割り当てに東京電力で苦労していて、万が一大規模停電が起きたらどうしよう。と不安になっている方はこう考えるといい。 https://twitter.com/ahomegane/status/47735045057810432 福島第一原発が東京の電力に占める割合は14パーセントらしいです。(一部抜粋) http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/lovelock/number_html?tx=s1 日本では、現在55基の原発が運転されています。原子力の割合は発電量の約30パーセント(一部抜粋) http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/facilities/facilities02-j.html 2008年度に東京電力が皆様にお届けした電気のうち、約23%は原子力発電によるもので...

2011年3月17日木曜日

Googleが「Chrome」のロゴを刷新

Googleが「Chrome」のロゴを刷新したそうです。 立体感のある3次元のロゴから、より2次元的で幾何学的な外観に変更されました。 「Chromium」の新しいロゴも刷新されて、青いバージョンで1週間前に公開されていたとのこと。 Chromium (web browser) - Wikipedia(英語) http://en.wikipedia.org/wiki/Chromium_(web_browser) Googleの声明 「Chromeは2008年の最初のリリース以来、大きく進歩した。この現代的なブラウザおよびOSの速度とシンプル性をより適切に表現するようにロゴを刷新するべく、取り組んでいる」15日にリリースされたDev Channel版の「Chrome 11.0.696.12」から新ロゴになるとのこと。 旧ロゴ(左がChrome、右がChromium) バージョン情報ダイアログのロゴも挿し変わっていた。 グーグル、「Chrome」ロゴを刷新--より...

2011年3月16日水曜日

非公式RTを使う人はこのイメージを持ててない

Twitterにおける公式RTと非公式RTの拡散イメージ 正しく拡散しないと、はじめに誰が言ったのか、誰が賛同しているのかがわからなくなってしまいます...